つい先日,つづけざまにHDD交換したばかりというのに,またまたHDD交換です.パソのハードディスクの話ね.
今回は結構古いノートパソコン.前回は越前で分解したっけかなぁ・・・
前回同様起動できなくなり,BIOSもHDD認識せず.そしてHDDから異音が.こうなるとHDD交換しか手はなく.
この機種,古いのでパラレルなんです.今時パラレルなんか売ってないよなぁ・・・とパソコンショップに行ってみるもののも,中古も含めパラレルはなし.
ディスクトップならシリパラ変換をかますとか方法もあるってもんですが,ノートじゃねぇ・・・・
そういえば壊れてるノートがあったっけかと,引っ張り出してみました.こちらはキーボードとLANコネクタ不良.BIOSパスワードがかかっていて,キーボード不良と来れば起動できないのでした.USBキーボーとなるものもありますが,BIOS起動してからUSBが動き始めるタイプのため,キーボード不良はお手上げ.BIOSパスワードの強制解除方法も判らず.問い合わせても教えてくれず.まぁそうだよねぇ.簡単に教えたんじゃ,なんのためのパスワードかって話になっちゅう.
で,こいつ,パラレル2.5インチなのでした.なので引っ張り出して・・・・
完全にバラバラにしないとHDDが取り出せない,面倒な機種.しかも嵌め合いが多く,当初分解が出来なかったのだけど,ネットで探したら先駆者が嵌め合い位置を公開してして・・・ 何回もパラしてるから覚えちゃったけど.
で,HDDが壊れた方に載せ替え.以前バックアップしてあったイメージをUSBドライブにコピーして繋ぎ,書き戻しソフトをCD起動,無事完了し,起動成功.
当然のことながら,何年も前のイメージですから,何年もWindows updateをしていないのと同じこと.さぁてと,LANケーブルを繋ごうとしたら,筐体組み立てにミスがあり,コネクターが刺さらない.
あちゃ〜ということで,またまた分解して再組み立て.この機種も,完全にバラバラにしないとHDDが取り出せない,面倒な機種.2度も分解して組み立てることになるとは.取り外した方もなんですよね.先日の機種は,裏蓋を開けることもなく,HDD専用の小蓋があり,ねじ2本だけで,脱着できるのにねぇ.
ところが今度は,CDトレイを空けてみてビックリ.ねじが1本突き出してやんの.これではCDの円盤が入りません.ねじを間違えちぇったということです.
どのねじが入れ替わったんだろうと,あちこち入れ替え・・・ こんなにいろいろなサイズのねじを使かうなんて,製造も大変だろうに.きっと国内工場製だなと思ったりして.
まっ結局1日かかったけど,延命完了です.
Windows XPもそろそろ終わりなので,いい加減新しいの買った方が良いんですけどね.
