01/27に「日赤の救急法」と題して書きましたが、先日講習に行ってきました.今回受けたのは,基礎講習4時間と救急員養成講習12時間,2コース連続です.救急員養成を受けるには,基礎講習を受けていなければなりません.以前はひとつの講習だったのですが,数年前の制度変更で分割されました.また,AEDはひとつの独立した講習でしたが,基礎に取り込まれました.
救急法資格継続研修ってのもありますが,これも新制度.対象は新制度の修了者.私たち旧制度の者は対象外ということで,初めて受ける人たちと共に2コース連続受講です.もっとも,旧制度時代には継続研修ってもんはなかったので,何度も,初めて受ける人たちと受講してきました.
何度も受講してると言っても,すっかり忘れてしまっている(;.;)ので,初めて受ける人たちと大差ありません.
1日目は,基礎講習の部分ですから4時間なので,午後からかと思いきや,朝からでした.養成講習12時間,6時づつ2日間では足りず,2コース連続で9-5時3日間,すなわち21時間ですね.
さて,1日目,まずは基礎講習の学科から.会場に教室スタイル机を並べ,ホワイトボートを前に置いて,先生がしゃべるスタイル.短時間に片付けようと,大忙し.救急法とは・1次救命措置とは・・・・・とかかんとか,あっという間に,休憩.
休憩中に机を移動して,広場を作成.毛布やら人形やらAEDやらいろいろ出てきました.
つづいて実技.毛布を使って保温とかやったあと,人形とAEDの登場.いきなりAEDなんですね.
意識の確認・呼吸の確認,そして脈の確認と思いきや,いきなり胸部圧迫,そしてAED.前回は脈の確認があったような.AEDって,AEDが必要かどうかは,AEDが判断するんですね.なので,意識がなければ,いきなりAEDを装着して自動判定にさせちゃう.これはちょっと以外でした.
そしてランチ.お弁当持ってきた人,コンビニに走る人,いろいろ・・・・
さて,午後.人形相手の実習に続き,効果測定.つまり修了検定試験です.基礎講習は出来ても出来なくても,講習を受けたと言うことで修了書が出るので,検定とは言わず,効果測定と言うんだそうです.でもやってることは検定試験そのもの.
休憩を挟んで,机を並べ,今度は学科効果測定.要するにペーパー試験です.へっ,全然勉強してないよ〜.でも試験は簡単でした.さすが基礎.
で終わりかと思ったら,そうは問屋は下ろさぬで,養成講習が始まっちゃいました.まずは学科.今度はしつこく言う部分があって,「なんでしつこく言うかわかりますよね」と来た.テキストにマークして・・・・っと.
1時間ほど学科をやったら,ふたたび机を片付けて・・・日赤得意の三角巾の登場.
びったし5時に終了しました.あぁあ疲れた〜