■ダイビングツアー・講習・機材のアクアダム(Aqua dam) ブログ

 ブログのトップページに戻る  |   Aquadamのトップページに戻る  |   Aquadamの会員専用掲示板へ

新着コメント
潜水士免許
by 大福 (2019/12/29)
潜水士免許
by 大福 (2019/12/29)
八幡野
by 海猿・誠 (2009/11/26)
江之浦
by kanon (2009/06/27)
熱海
by kanon (2009/06/27)
江之浦
by みつ! (2009/06/27)
熱海
by みつ! (2009/06/27)
江之浦
by kanon (2009/06/12)
江之浦
by 管理者 (2009/06/11)
江之浦
by hirointhai (2009/06/11)
新着アーカイブ
10/27大瀬の写真その2
(2012/10/31 23:59)
10/29土肥の写真
(2012/10/30 23:59)
土肥(10/29)
(2012/10/29 23:59)
10/27大瀬の写真その1
(2012/10/28 23:59)
大瀬(10/27)
(2012/10/27 23:59)
10/25IOPの写真
(2012/10/26 23:59)
IOP(10/25)
(2012/10/25 23:59)
季節来遊魚
(2012/10/24 23:59)
車ぶつける
(2012/10/23 23:59)
またまたHDD交換
(2012/10/22 23:59)
カテゴリー
ツアー(1053)
講習(20)
リペア(62)
機材(器材)(161)
雑件(飲み会ほか)(471)
舞岡公園

やっとこさ晴れたので、近所の公園にお散歩に行きました。ダイビングに関係がなくて申し訳ありません。

春も近いな、と感じさせる画像をご覧下さい。携帯のカメラからなので、指が写ったりしてますね(汗)。梅や桃は満開、クロッカスが土から顔を覗かせています。


icon 続きを読む(ここをクリック)...
海行き中止(葉山)

午後から晴れる予報なので、葉山に行くことを考えました。前日夜の予報だと昼までは北の風だし、いいかな、と。でも、朝見ると9時から南西に変わるみたいで、これでは葉山は荒れちゃうだろうな、と断念しました。

先月28日に潜ったきりなのでかなり禁断症状でているんですけどね〜。シェルドライの水没を直してもらったので、テストしたかったし。

あとから現地サービスさんのブログを見たら、水温13度透明度5m、昼から大荒れ! ってことでした。行かなくて正解だったのでしょうか・・・


波勝崎モンキービーチイベント情報

ちょっと前に,波勝崎モンキービーチからイベント情報が来てました.苑のイベントのようですが,ダイビングは,苑内のビーチあるいは波止場から出港で,苑内にシャワーなどの施設があるため,施設使用料に入苑料が含まれています.なので,まぁ,無料イベントみたいなものです.

行きたい行きたいと思いつつ,未だ行けないでいる波勝崎モンキービーチ.う〜ん,何とかしたいなぁ・・・

以下,波勝崎モンキービーチからのお知らせを転記します.


icon 続きを読む(ここをクリック)...
近大マグロ

報道に寄りますと,大西洋クロマグロに規制をかける動きがあるようです.クロマグロと言えば思い出すのが,近大マグロ.こちらは完全養殖なので,資源枯渇・種の絶滅といった話とは関係なし.早く大規模生産に入って欲しいものです.

近大マグロ,関東ではあまりなじみがありませんね.「近大」自体もあまり話題に出ないけれど,近畿大学のこと.近畿大学水産研究所で作られたクロマグロが近大マグロで,近畿大学の商標とか.小さいのを海から取ってきて人工管理下で大きくする畜養ではなく,人工孵化させた卵からの完全養殖で,餌はいろいろなものを混ぜ合わせた人工餌だとか.


icon 続きを読む(ここをクリック)...
雲見/丸加の新タンク

すみません,もう一発雲見ネタ.ネタがないもんで・・・・

丸加の新タンク雲見のサービスである(有)ダイビングセンター丸加さんから新しいタンクの写真が届きました.新しいタンクは,ブーツが黄色で,タンク首が白に塗られています.そしてハートのシール.

黄色のブーツは目立つので良いですね.そしてハートのシールは「ロストしないように」との願いを込めて張ったとのこと.可愛いですね.


icon 続きを読む(ここをクリック)...

管理画面

ブログ内検索
2010. 3
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
月別アーカイブ
携帯用QRcode 
このブログは携帯からも参照できます.
アドレスはPC用と同じ.
このQRコードを携帯で読み込むと簡単でしょう.
クリックすると大きく表示します.