■ダイビングツアー・講習・機材のアクアダム(Aqua dam) ブログ

 ブログのトップページに戻る  |   Aquadamのトップページに戻る  |   Aquadamの会員専用掲示板へ

新着コメント
潜水士免許
by 大福 (2019/12/29)
潜水士免許
by 大福 (2019/12/29)
八幡野
by 海猿・誠 (2009/11/26)
江之浦
by kanon (2009/06/27)
熱海
by kanon (2009/06/27)
江之浦
by みつ! (2009/06/27)
熱海
by みつ! (2009/06/27)
江之浦
by kanon (2009/06/12)
江之浦
by 管理者 (2009/06/11)
江之浦
by hirointhai (2009/06/11)
新着アーカイブ
10/27大瀬の写真その2
(2012/10/31 23:59)
10/29土肥の写真
(2012/10/30 23:59)
土肥(10/29)
(2012/10/29 23:59)
10/27大瀬の写真その1
(2012/10/28 23:59)
大瀬(10/27)
(2012/10/27 23:59)
10/25IOPの写真
(2012/10/26 23:59)
IOP(10/25)
(2012/10/25 23:59)
季節来遊魚
(2012/10/24 23:59)
車ぶつける
(2012/10/23 23:59)
またまたHDD交換
(2012/10/22 23:59)
カテゴリー
ツアー(1053)
講習(20)
リペア(62)
機材(器材)(161)
雑件(飲み会ほか)(471)
飛行機の予圧

ダイビング終了後直ぐに飛行機に乗ってはいけないのはダイバーの常識。気圧の関係であると,初歩の初歩,最初の講習で教わります。でも,飛行機って,高々度でも地上と同じような圧力になるように予圧してるじゃん・・・・と思ってる人も多いでしょう。しかし,機種や高度によっても異なりますが,概ね海抜3,000m程度にしか予圧されていないのです.高山病を引き起こす高度ですが,機内で激しい運動をすることはないわけで・・・・

1万mとかいった高々度では予圧をしないと酸欠のため数秒で意識を失うと言います.戦闘機は予圧しないためパイロットはマスクをして純酸素の供給を受けます.旅客機ではマスクというわけにも行かず,予圧しますが,機体にとっては予圧をしない方が良いため,最低限の予圧しか行われていません.機体破損など緊急時に備えてマスクが各席上部に格納されています.CA席には携帯ボンベとマスクが用意されています.


icon 続きを読む(ここをクリック)...
救急法認定証

来ました!

先日受けた日赤の救急法ですが、先日ポストに認定証が届いていました! よかったぁ〜。これで私は3回目、男性スタッフのほうは4回目かな?

救急員認定証(表)   救急員認定証(裏)

日赤の救急法3日目

さて、最終日です。午前中に学科検定、午後は実技検定。そのほかに、総合実技、グループ別で実際の災害を想定し、どのように動けるか、連係プレーができるか、の評価もありました。初日で人形とAEDは終わりかと思っていたのですが、この総合実技で再度搭登場。なにげに廊下で転がってました。この人形を救助するんだよねぇと一瞬とまどったりして・・・

学科は、右半分が記述式だったので青くなりましたが、何か書いておけばとりあえずは点数が0点にはならないようなので、教本で見ておかなかったところは常識とあとは脳みそを振り絞って、となりました(汗)。「漢字が出てこなかったら、ひらがなで良いですよ。へたに漢字で書いて間違ってると意味が違ってしまい点の付けようがないですから」と講師の先生。採点する側も苦労されるようで・・・


icon 続きを読む(ここをクリック)...
日赤の救急法2日目

1日目の後,筋肉痛になっちゃいました。たいしてやってないんですけどねぇ。CPRは中腰のためか、そしてあまり使わない部位の筋肉を使うせいか・・・

さて,今日は先日に続き、救急法講習2目です。

まず午前中は学科でした。結構なスピードでどんどん進んでいきます。2回ほど休み時間を入れるものの、あっという間に午前中終了。

ランチは前回と同様、お弁当の人やらコンビニに走る人やら、各自。


icon 続きを読む(ここをクリック)...
日赤の救急法1日目

01/27に「日赤の救急法」と題して書きましたが、先日講習に行ってきました.今回受けたのは,基礎講習4時間と救急員養成講習12時間,2コース連続です.救急員養成を受けるには,基礎講習を受けていなければなりません.以前はひとつの講習だったのですが,数年前の制度変更で分割されました.また,AEDはひとつの独立した講習でしたが,基礎に取り込まれました.

救急法資格継続研修ってのもありますが,これも新制度.対象は新制度の修了者.私たち旧制度の者は対象外ということで,初めて受ける人たちと共に2コース連続受講です.もっとも,旧制度時代には継続研修ってもんはなかったので,何度も,初めて受ける人たちと受講してきました.

何度も受講してると言っても,すっかり忘れてしまっている(;.;)ので,初めて受ける人たちと大差ありません.


icon 続きを読む(ここをクリック)...

管理画面

ブログ内検索
2010. 4
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
携帯用QRcode 
このブログは携帯からも参照できます.
アドレスはPC用と同じ.
このQRコードを携帯で読み込むと簡単でしょう.
クリックすると大きく表示します.